秋の乾燥に負けない食養生|”肺”を助ける東洋医学的食材と食べ方の知恵

秋は「乾燥」との戦い。潤いを保つ食養生がカギ

夏の暑さが落ち着くと、空気は一気に乾燥し始めます。

朝晩は涼しくなり、風も冷たく感じられるようになると、「喉がイガイガする」「咳が出やすい」「肌がカサつく」といった乾燥による不調が増えてきます。

こうした季節の変化に負けず健康を保つために、東洋医学では「季節に応じた食事=食養生」を重視します。

本記事では、秋に意識すべき食材の選び方はじめ「食」に特化した秋の過ごし方を深掘りしていきます。


目次

東洋医学における秋と「肺」の関係性

東洋医学では、季節と五臓六腑(体内の働き)との関係を「五行説(ごぎょうせつ)」で説明します。

秋は「金(きん)」の性質を持ち、この「金」に対応する臓器が「肺(はい)」です。

乾燥に弱い「肺」をいたわる季節

肺は「気(エネルギー)」と「津液(しんえき:体内の潤い)」を全身に巡らせる役割を担っていますが、非常に繊細な臓器であり、乾燥に弱い性質があります。

東洋医学的に見ると、秋の乾いた空気は「肺」を直接的に傷つけるため、以下のような不調が現れやすくなります。

  • 乾いた咳(空咳)
  • 喉や鼻の乾燥
  • 声のかすれ
  • 肌の乾燥・かゆみ
  • 便秘(腸は肺と関係が深いとされる)

これらの症状を予防・改善するには、「肺を潤す=潤肺(じゅんはい)」を意識した食事がカギとなります。


秋の食養生の基本原則

食養生とは、「食べることで身体を整える」という東洋医学の考え方です。

食べ物には、「身体を温める・身体を冷ます」などの作用があると考えられているのです。

特に秋は、「潤いを与える」「肺を守る」ような食材が推奨されます。

秋は「白い食材」と「潤い成分」を意識する

東洋医学において、白色は「肺」の色とされており、白い食材は肺に良い影響を与えると考えられています。

「潤肺(じゅんはい)」の作用があるとされる食材は以下の通りです。

◆秋の潤肺におすすめの食材カテゴリ

  • いも・でんぷん類
    やまいも
  • 砂糖・甘味類
    氷砂糖・さとうきび・蜂蜜など
  • 種子類
    アーモンド・銀杏・さんざしなど
  • 野菜類
    クレソン・白きくらげ・れんこんなど
  • 果実類
    杏・いちじく・柿など
  • 魚介類
    白魚
  • 油脂類
    落花生油

これらを積極的に取り入れることで、乾いた秋の空気から肺や肌を守ることができると考えられています。

避けたい食材・食べ方:乾燥を悪化させるもの

秋には控えたい食習慣もあります。特に、以下のような食材や調理法は体の潤いを奪い、「燥邪(そうじゃ)」という乾燥の邪気を助長します。

  • 香辛料の多い料理(唐辛子、山椒、生姜の摂りすぎ)
  • コーヒー・アルコール(利尿作用で体の水分を奪う)
  • 冷たすぎる飲み物(胃腸を冷やし、潤いを作れなくなる)

「なんとなく喉が乾く」と感じたら、こうした食材を見直すタイミングかもしれません。


潤肺を助ける代表的な食材と効能解説

ここでは、秋の乾燥に強い味方となる代表的な「潤肺食材」を紹介し、それぞれの効能と特徴を解説します。

特に意識したいのは「旬の食材」であること。季節の食材は、その季節において最も栄養価が高いと考えられています。

注目の潤肺食材5選

根菜類れんこん
いも類山芋
果実類
りんご

旬の食材として、手頃に手に入れやすいのは上記5種類の商品ではないでしょうか?

ただし、これらを食べれば良いというのではなく、何よりもバランスの良い食事が大事だということを覚えておきましょう。

「どう摂るか」が大事:食べ方の工夫

調理法を工夫することで、食材の効能をさらに引き出せます。

  • 生でなく温かくして摂る(生物は胃腸を冷やしてしまいます)
  • 「焼く・揚げる」より、「蒸す・煮る・スープ」が潤いを保ちやすい
  • 単品よりも数種類の潤い食材を組み合わせて、バランスよく取り入れる

不調は大きく変わります。併せて読むことで、秋の体調管理がより充実したものになるはずです。


秋の食養生は、冬の健康への第一歩

秋の乾燥は、見た目以上に身体に影響を与えます。

肺を傷めると、免疫力の低下や肌トラブル、呼吸器の不調などに繋がります。

だからこそ、日々の生活に目を向けて季節に合った「食養生」が大切です。

  • 潤いをもたらす食材を選ぶ
  • 自分の体質に合った食べ方を心がける
  • 刺激物や乾燥を促す食事を控える

こうした小さな積み重ねが、冬に向けた健康な身体づくりにつながります。

今年の秋は、東洋医学の知恵を活かして、「食べて潤す」ことから始めてみませんか?


横浜市神奈川区六角橋・白楽エリアの「鍼灸マッサージ院 如月」では、

秋に起こりやすい体調不良に対して、東洋医学の知見を用いたオーダーメイド施術をご提供しています。

今年の秋も、あなたが笑顔で元気に過ごせますように──

鍼灸という東洋の知恵を、あなたの健康習慣にぜひ取り入れてみてください。

【関連リンク】あわせて読みたい

本記事では「食養生」に焦点を当てて解説しましたが、生活習慣(睡眠・呼吸・湿度調整など)も含めた秋のトータルな養生法については、こちらの記事で詳しく紹介しています:


※参考文献

・東洋医学の春夏秋冬 セルフケアでからだを整える 大上勝行 三樹書房

・現代の食卓に生かす「食物性味表」改訂版 日本中医学食養生学会 燎原書店

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次