暑さの厳しい夏が過ぎ、朝晩の風に涼しさを感じる秋。実りの季節であり、旬の食材を楽しめる喜びもある一方で、体調を崩す人が増える時期でもあります。
- 風邪や咳
- ぎっくり腰
- 気分の落ち込み
- 喘息の悪化
これらは単なる偶然ではなく、東洋医学の視点から見れば「秋という季節特有の変化」によって引き起こされるものです。
東洋医学では自然界の変化と人の体を切り離さず、季節ごとのケア=「養生」が重視されてきました。
その知恵の集積こそが、現代に生きる私たちにとっても大いに役立ちます。
この記事では東洋医学における養生の観点から、
秋の特徴、不調の原因、そして鍼灸やセルフケアによる対策を、
できるだけわかりやすく網羅的に解説します。
東洋医学における秋のとらえ方

秋の定義と陰陽の移り変わり
東洋医学では季節を「陰陽の移ろい」としてとらえます。
夏は陽気が盛んで、体は外へと発散する時期でした。
秋になると徐々に陰気が増し、少なくなってきた陽気を内(体内)に収める方向へ切り替わっていきます。
自然界では、木々の葉が色づき落ち、実が熟し、動植物は冬に備えて活動を収め始めます。
人の体もまた同じで、夏の疲れを回復させながら、来るべき冬に備える準備をしなければなりません。
秋と「肺」の関係

東洋医学では、秋に対応する臓器は「肺」とされています。
肺は「気」を操作するところ。
呼吸によって気を取り込み、全身に巡らせる働きを持ち、皮膚や鼻、喉といった呼吸器の粘膜と深く関わります。
肺が元気であれば風邪をひきにくく、免疫力も高まります。
しかし肺が弱っていると、咳・喘息・アレルギー症状が出やすくなります。
秋の養生は「肺を守る」ことが中心課題となるのです。
夏の不摂生が秋の体調不良となる

秋は夏の疲れがどっと出る時期です。この疲れには2種類あります。
- 夏の暑さに負けて体力を消耗したもの
- クーラーや飲み物で体を冷やしてしまったもの
暑さで体力を消耗した人は、気温の変化にも応えてしまい「秋のひんやりした気温」も寒さとなってしまいます。
体の内・外から冷やしてしまうことでも、秋の冷たい外気に抵抗するための「陽気」が不足してしまうのです。
この時期の不調としては、鼻がぐずぐずする、喉が痛い、寝違え、腹痛下痢などの症状が出現しやすいと言われています。
秋に多い不調とセルフケア4選

秋の風邪
夏に冷たい飲み物や食べ物を摂りすぎ、冷房で体を冷やしたまま秋を迎えると、体はうまく気温低下に対応できません。その結果、長引く咳や下痢、食欲不振を伴う風邪にかかりやすくなります。
このような風邪の対処法は、まずは胃腸を立て直すことです。
夏に冷たいものを取り痛めつけられた胃腸は、エネルギーを作る力が弱まっています。
ここを立て直すことが、夏場に冷えてしまった体を元に戻す第一歩なのです。次の3点を意識してみましょう。
- 生野菜のサラダ、ヨーグルトなどの胃腸を冷やすものは避ける
- 飲み物は温かいものを摂る
- 麺類など消化の悪いものは避ける
ぎっくり腰

朝晩と昼間の寒暖差が大きい秋は、筋肉が硬くなりやすい季節です。重い荷物を持ち上げた拍子に腰を痛めるのはよくあること。急性腰痛は冷えや血流不良による筋肉の硬直が原因であり、予防のためには体を冷やさない工夫が欠かせません。
次の点を意識して、安静にして過ごしていきましょう。
- アルコール、お風呂は控える
- 痛みのあるところを揉んだり、叩いたりするのはNG
- どうしても痛い時には痛み止めを飲んでOK
憂鬱・気分の落ち込み

秋は「陰気」が増すため、気が内にこもりやすく、憂鬱な気分になりやすい季節です。
日照時間が短くなることも影響し、自律神経が乱れて気分の落ち込み、不眠、胃腸の不調を引き起こすこともあります。
喘息・呼吸器症状

湿度の高い夏が秋になると、外気は乾燥します。乾燥した空気は肺を痛め、喘息や咳を悪化させます。特に子どもに多いですが、大人も秋口に呼吸器のトラブルを訴える人が増えます。
- アキレス腱からふくらはぎの内側を温める
- 軽く息が上がるような運動をする
- 肺を潤す食材を口にする
- 加湿器を用いる
秋の養生法 ― 東洋医学の知恵と現代の工夫
食養生 ― 体を温める旬の食材

- 根菜類(さつまいも、里芋、長芋、ごぼう、蓮根)で体を温め、胃腸を整える
- きのこ類(しいたけ、しめじ)は免疫力アップに役立つ
- 果物は柿や梨など体を冷やすものは食べすぎに注意し、適度に楽しむ
- 冷たいものは控えること
旬の野菜はそれぞれの季節に応じているので、私たちの身体が季節に順応できるように助けてくれます。
秋は少しずつ外気が冷えてくるので、夏と同じように、体を冷やすものをとっていると、当然ですが、更に身体が冷えてしまいます。
温かいスープや煮物、蒸し料理を積極的に取り入れると、体の内側から冷えを防ぎましょう。
【関連リンク】秋の不調に対応する食材一覧はコチラ

生活習慣の工夫

- 朝晩の冷えに備えて、衣服を重ね着で調整する
- 足首や腰を冷やさないよう靴下・腹巻を活用する
- おへそ周りを温める「おへそ灸」や温熱パッドで胃腸を守る
秋は朝晩が涼しくなりますが、昼が暑い時期が多いです。この寒暖差が私たちの体にこたえてしまい、筋肉が引き攣りやすく、寝違えやぎっくり腰の原因となります。
秋は寒さを感じる時期から、冷えを防ぐことが大切です。
極力素肌を晒すような服装を避けて、日中と朝晩の寒暖差に対応できるような羽織もので対応することをお勧めします。
ちなみに、足を冷やすことは特にNG。
下腹部、腰の冷えにつながり、体の痛みの他にも、生理痛&不妊症などの婦人科の症状につながることも多いですよ。
【結論】秋は「収める養生」で心と体を守ろう

秋は夏の疲れが出やすく、相対的な寒さ&乾燥から体も心もデリケートになる季節です。
東洋医学では、自然のリズムに合わせて「陰気を収め、肺を養う」ことが秋の養生の基本とされています。
食事、生活習慣、鍼灸のケアを組み合わせれば、風邪や腰痛、憂鬱、喘息などの不調を未然に防ぎ、冬に向けて健やかな体をつくることができます。
横浜市神奈川区六角橋・白楽エリアの「鍼灸マッサージ院 如月」では、
秋に起こりやすい体調不良に対して、東洋医学の知見を用いたオーダーメイド施術をご提供しています。
今年の秋も、あなたが笑顔で元気に過ごせますように──
鍼灸という東洋の知恵を、あなたの健康習慣にぜひ取り入れてみてください。
【関連リンク】あわせて読みたい
【梅雨〜夏の間の養生法】季節の変わり目に効くセルフケアと鍼灸的アプローチ

【夏〜猛暑の養生法】夏の鍼灸養生──猛暑対策完全ガイド

※参考文献
・東洋医学の春夏秋冬 セルフケアでからだを整える 大上勝行 三樹書房
・現代の食卓に生かす「食物性味表」改訂版 日本中医学食養生学会 燎原書店