施術の流れ

STEP
問 診(ヒアリング)

当院では、初回問診を最も大切にしています。

リラックスできる服装にお着替えいただき、現在のお悩みや症状について、じっくりお話を伺います。

問診によって、ツラい症状の背景やあなたの体質、生活習慣などを立体的にとらえることができ、より的確な施術につながります。

施術者以外の出入りはなく、完全予約制・個室空間のため、プライバシーにも最大限配慮しています。安心してご相談ください。

また、施術者はカウンセリングの国家資格である「社会福祉士」を所持しており、福祉の現場での臨床経験があります。

身体の不調だけでなく、心のお悩みやストレスの背景についても丁寧にお話を伺いますので、安心してご相談ください。

STEP
東洋医学的な身体診察(脈・お腹・舌のチェック)

問診で得た情報の整合性を確認するために、東洋医学に基づく身体の診察を行います(四診)

具体的には、

舌の状態を診る「舌診」

脈のリズムや力をみる「脈診」

お腹の張りや冷えを確認する「腹診」

を通じて、体の内側のバランスや不調の原因を探っていきます。

自覚しにくい不調や隠れたバランスの乱れも確認できるため、鍼灸治療の効果を高めるうえで非常に重要なステップです。

STEP
施術(はり・お灸・あんまマッサージ指圧による治療)

四診を通じて導き出した身体の状態に基づき、仰向けとうつ伏せの2回に分けて施術を行います。

当院では、中国伝統医学の理論をもとに、必要最小限のツボ(経穴)に絞った施術を行うのが特徴です。


使用する鍼はおおよそ5〜8本程度で、刺激を最小限に抑えることで身体への負担を減らし、治癒力を引き出していきます。

また、症状や体質に応じて、お灸やあん摩・指圧を組み合わせながら、緊張をゆるめ、筋肉、内臓や自律神経の働きを整えていきます。

再現性の高い施術により、通院回数を抑えながらも確かな効果を目指せるのが、当院の治療スタイルです。

STEP
症状の解説と今後のプランニング

施術のあとには、現在のお身体の状態と考えられる原因についてわかりやすくご説明いたします。

不調の背景や体質的な傾向を共有することで、患者さま自身がご自身の体と向き合うきっかけになればと考えています。

また、必要に応じて生活習慣やセルフケアのアドバイスを行い、症状に応じた最適な治療プラン(来院頻度や回数の目安など)をご提案いたします。

当院では「なるべく早い卒業」を目指して施術を行っています。
そのため、治療の目的・ゴールを共有したうえで、無理のない通院計画を一緒に考えていきます

STEP
お会計(ご希望の方は次回予約)

施術後はゆっくりと着替えていただきお会計となります。

下記の方法でお支払いいただけます:

  • 現金
  • クレジットカード・デビットカード(Visa、Mastercard、American Express、JCB、Diners Club、Discover)
  • 交通系電子マネーの他(Suica、PASMOなど)
  • iD
  • QUICPay
  • PayPay

ご希望の方は次回予約をその場で行うことも可能です。

なお、急性の症状であれば1~3回の施術で改善することが多く、慢性的な不調の場合には、定期的なケアによって少しずつ症状の緩和を目指すことが一般的です。

来院の頻度

  • ツラい時期:週1〜2回
  • 症状が落ち着いてきたら:2〜3週に1回

できる限り早く不調から解放されることを目指して、あなたに合ったペースをご提案します。


また、ご希望の方には症状に合わせたセルフケア用「養生シート」をお渡ししています。
ご自宅での過ごし方やツボ押しの参考にご活用ください。

施術後の経過や気になる点がある場合は、LINEにてご相談も可能です
無理のない範囲で、からだと向き合うお手伝いをさせていただきます。