鼻詰まりと睡眠の関係 ― よく眠れないのは鼻のせい?

目次

はじめに

「夜になると鼻が詰まって眠れない…」「朝起きると口がカラカラに乾いている…」

そんな経験はありませんか?

鼻詰まり(鼻閉)は単なる不快感だけでなく、睡眠の質を大きく左右する要因の一つです。

実は、慢性的な鼻詰まりがあると、 日中の眠気や集中力の低下、頭痛、疲れやすさ などが引き起こされることが分かっています。

特に 寝ている間は無意識の状態のため、鼻詰まりがあっても意識的に口呼吸で補うことができません。

その結果、呼吸が不安定になり、睡眠の質が低下しやすくなります。

今回は、鼻詰まりがどのように睡眠障害を引き起こすのか、そしてその対策について分かりやすく解説していきます。


鼻詰まりが睡眠の質を下げる理由

1. 鼻が詰まると気道が狭くなる

鼻詰まりがあると、鼻からの空気の通り道(鼻腔)が狭くなり、呼吸しづらくなります。

すると 口呼吸が増え、のどの奥(咽頭)が狭くなってしまう のです。

この状態が続くと、いびきや 睡眠時無呼吸症候群 のリスクが高まることが分かっています。

2. 口呼吸による悪影響

鼻が詰まると口で呼吸をする人が増えますが、 口呼吸は良質な睡眠の敵 です。
口呼吸になると、舌の位置が喉へと下がり、気道が圧迫されやすくなります。

その結果、 呼吸が浅くなり、睡眠の質が低下 してしまうのです。

また、口呼吸によって のどが乾燥し、免疫力の低下や口臭の原因 になることもあります。

3. 鼻が詰まると脳も影響を受ける

鼻の奥には 「鼻肺反射」 というメカニズムがあり、鼻呼吸によって脳に「呼吸しているよ」という信号を送っています。

しかし、 鼻が詰まるとこの信号が減り、呼吸のリズムが乱れる ことが分かっています。
その結果、 眠りが浅くなり、夜中に何度も目が覚める という状態に陥りやすくなります。


鼻詰まりの治療とセルフケアについて-現代医学の観点から-

鼻詰まりが睡眠に悪影響を与えることが分かったところで、ではどのように対策が行われているのでしょうか?

1. 薬を使った治療

慢性的な鼻詰まりには、 点鼻薬やアレルギー治療薬 などが効果的な場合があります。
特に ステロイド点鼻薬 は、アレルギー性鼻炎のある人に対して 睡眠の質を改善する効果 があることが報告されています。

2. 生活習慣の改善

鼻詰まりの原因がアレルギー性鼻炎の場合には、 寝室の環境を整えることが重要 です。

  • 加湿器を使って乾燥を防ぐ
  • ホコリやダニ対策としてこまめに掃除
  • 空気清浄機の使用
  • 寝具を清潔に保つ
  • 花粉症の時期は窓を閉める

といった工夫をすると、症状が和らぐことがあります。

3. 手術による治療

重度の鼻中隔湾曲症(鼻の中の仕切りが曲がっている状態)や慢性副鼻腔炎が原因で鼻詰まりが続く場合は、 手術による治療 が選択肢となることもあります。

手術によって鼻の通りを改善すると、 睡眠時無呼吸症候群の症状が軽減され、日中の眠気が改善される という報告もあります。

ただし、手術による効果には個人差があるため、医師とよく相談することが大切です。


おわりに

鼻詰まりを改善すると、 睡眠の質が向上し、日中のパフォーマンスも上がる ことが期待できます。

「最近眠りが浅い」「日中の眠気がひどい」と感じる方は、 鼻の通りが悪くなっていないか を一度チェックしてみてください。

睡眠の質を向上させるために、 鼻詰まりを解消することが意外なキーポイントになるかもしれませんよ!

最後までお読みいただきありがとうございました。


あなたはきちんと眠れていますか?

睡眠の質に不安がある方・眠りについて不安のある方は、ぜひ横浜市神奈川区六角橋・白楽の「鍼灸マッサージ院 如月」へご相談ください。

東洋医学の専門家「鍼灸あん摩マッサージ指圧師」であり、睡眠科学の専門家「スリーププランナー&睡眠健康指導士」を所有する院長が、あなたに合った最適なケアをご提案、誠心誠意症状の改善に向けて治療にあたって参ります。

お悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。

※参考文献

·「健康·医療·福祉のための睡眠検定ハンドブック」 日本睡眠教育機構 全日本病院出版社

·「ビジネスに活かす睡眠資格 スリーププランナー」西野精治(著), 千葉伸太郎(著), 一般社団法人ブレインヘルスラボ

・「睡眠障害の対応と治療ガイドライン 第3版」 じほう

・「今さら聞けない 睡眠の超基本(今さら聞けない超基本シリーズ)  柳沢 正史 朝日新聞出版

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次